まだまだ続く名作レトロゲーム紹介!子供の時に遊んだ作品は?
前回のPCエンジンタイトル紹介記事の第2弾として、発売日から順に51~100の作品を紹介していきます。(PCエンジンソフトカタログ一覧その①の記事はこちら)
今回は「PCエンジンと言えばこのゲーム!」といった作品や、多くのアーケードからの移植作品が登場します。
子供のころにどの作品で遊び、クリアしていたのか思い出しながらご覧ください。
コレクターの方のためのシンプルな一覧記事も書いていく予定です。
それではPCエンジンHuカードタイトル51~100までを紹介していきますのでお付き合いください。
Huカードタイトル No.51~60
発売日/1989年6月30日 価格6200円 メーカー/タイトー ジャンル/アクション
メカ忍者を操作し、悪の独裁者バングラーを倒すため戦う横スクロールアクションゲーム。
「NINJYA」か「KUNOICHI」を選べ、苦無による攻撃や防御と手裏剣による遠距離攻撃が出来る。
ロボットっぽさが強く、爽快な忍者アクションは期待しない方がいい・・・。
BGMやSEは素晴らしく、全く救いのないエンディングは多くのプレイヤーから評価された作品。
発売日/1989年7月7日 価格5800円 メーカー/ハドソン ジャンル/シューティング
実写映画「ガンヘッド」がゲーム化された作品だが、タイトルロゴしか共通点がない迷作縦スクロールシューティング。
それでも傑作STGと呼ばれるほど素晴らしく、PCエンジンを代表する良作と言える作品。
同じアイテムを取り続けることで強化され、隠し装備を取得することで8方向に打てるショットはハデで楽しい!
シューティング好きなら一度は遊ぶべき作品でしょう。
発売日/1989年7月7日 価格6200円 メーカー/ナムコ ジャンル/レース
この記事を書くまで知らなかったのだが、8人同時プレイが可能だったアーケード版の移植作らしい。
上下2分割の対戦プレイがが可能で、RPG風のパロディゲームであるクエストモードは非常に面白い!
巨人の星をパロったようなストーリーは、幼少期に夢中になって遊んだ記憶が・・・。
カスタムすることで時速300㌔を超えるスピードで進み、空中でコーナリングする楽しさをぜひ体感していただきたい。
発売日/1989年7月14日 価格5400円 メーカー/NECアベニュー ジャンル/シューティング
カプコンのアーケードゲームをPCエンジンに移植した横スクロールシューティングゲーム。
ボタンによって左右方向への撃ち分けが出来るほか、武器の選択も出来るのが特徴。
合体するとロボットに変形して攻撃が強化され、1回の被弾に耐えられる。
アーケード時代からぷちなまが恐ろしいほど遊んだ思い出の神ゲー!
発売日/1989年7月28日 価格5600円 メーカー/エイコム ジャンル/アクション
アーケードからの移植で、武田信玄を操作して川中島の闘いを突破するベルトスクロールアクション作品。
PCエンジンに移植される際、4種類の技と買い物ができるアレンジが施されている。
グラフィックやキャラ、操作性は非常に雑な作りでクソゲー認定されている作品。
わかりにくい当たり判定と終始単調な戦闘は突っ込みどころ満載・・・。
発売日/1989年8月4日 価格5900円 メーカー/マイクロキャビン ジャンル/アドベンチャー
原作・高橋留美子の漫画を元にし、PCから移植されたアドベンチャーゲーム。
一刻館というボロアパートを舞台に、個性的な住人達のご機嫌を取りながら攻略していく。
コンビニの店員が「うる星やつら」のラムそっくりだったり、トイレで響子さんの下着姿を見れる技があるなど、遊び心満載の作品。
エンディングを迎えるために重要なのは、幼女のかわいいヌー〇写真・・・。
発売日/1989年8月8日 価格5800円 メーカー/ハドソン ジャンル/スポーツ
シリーズ2作目の「パワーリーグⅡ」では、守備画面がトップビューから斜め見下ろし視点に変更されて遊びやすくなった作品。
グラフィックも向上し、ホームランとオールスターモードも追加されている。
シリーズで唯一、たけし軍団をモデルにしたチーム「GUNDAN」が登場するのも注目していただきたい。
発売日/1989年8月10日 価格5500円 メーカー/ナグザット ジャンル/テーブル
トップビュー視点で楽しめるPCエンジン初のビリヤードゲーム。
9ボールやローテーションなど6種類のモードから選んで遊ぶことが出来る。
画面右下の画面でボールの打つ場所を決められ、スピンをかけたりできる本格派。
雰囲気もオシャレなので、時間を忘れて遊ぶことが出来る一作。
発売日/1989年8月25日 価格5400円 メーカー/NECアベニュー ジャンル/レース
トップビューのレースゲームとしてアーケードで稼働し、追加要素を加えられてPCエンジンに移植された作品。
全方位スクロール画面の箱庭タイプで、直角以上のコーナーではギアをLOに落とすことも必要。
オリジナルモードでは公道でかけレースを行い、パーツのチューンナップやメカニックを雇用してF3000の参戦を目指していくRPG風の前日譚が楽しめる。
発売日/1989年8月25日 価格6700円 メーカー/ビッグ・クラブ ジャンル/シューティング
パッケージのイラストが目を引くオリジナルの横スクロールシューティング。
ボタンでサブウェポンを切り替えながら進むことが出来る。
謎解きしないとループしてしまうステージがあったり、真のエンディングを見るためには財宝を手に入れる必要があったりと、こだわっている部分も。
多くの敵が出現してくるが爽快感はなく、いろんなところが物足りないかも・・・。
Huカードタイトル No.61~70
発売日/1989年9月1日 価格6500円 メーカー/データイースト ジャンル/アクション
謎の傭兵部隊に拉致された大統領を救うため、敵地へ乗り込むアクションシューティングゲーム。
男くさい世界観と個性的な敵キャラが戦場を再現しているのだが、どこかバカっぽくてなぜか笑える作品。
作りこみは素晴らしく、敵は倒すと出血して倒れる動きをするほか、戦場をバイクで駆け回ることも出来る。
知る人ぞ知る名作アクションシューティング。
発売日/1989年9月8日 価格6800円 メーカー/ナムコ ジャンル/シューティング
アーケードで稼働していたナムコでは珍しい横スクロールシューティングゲーム。
可愛いらしいコミカルなステージと、色鮮やかで細かいグラフィックが目を引き、ノリのいいBGMが気分を盛り上げてくれる完成度の高い作品。
敵を倒して得られるお金で買い物をしてパワーアップできるなど、有利に攻略する方法があるので遊びやすい。
ぷちなまがアーケード時代から鬼のように遊んだオススメシューティング!
発売日/1989年9月15日 価格5800円 メーカー/ハドソン ジャンル/ボードゲーム
ファミコンで発売されていた桃太郎電鉄が大幅パワーアップしてPCエンジンに登場。
この作品からカードが追加され、運頼みのスゴロクゲームに戦略性が追加された。
貧乏神も本作が初登場!数多くリリースされるシリーズ作品の基盤が出来上がったなじみ深い作品です。
発売日/1989年9月29日 価格6800円 メーカー/NECアベニュー ジャンル/アクション
様々なハードに移植され、主人公が獣人化する個性の強い横スクロールアクションゲーム。
はじめはヒョロヒョロの主人公が、アイテムを取るたびに筋肉質になっていき、最終的には獣人に変身するというぶっ飛んだ内容。
変身時にはカットインが入ったり、ステージによって変身する獣人が違うなど作りこみは素晴らしい。
かなり面白いが、不気味な世界観とグロい敵が苦手な方は要注意!
発売日/1989年9月29日 価格5500円 メーカー/メサイヤ ジャンル/RPG
非常に珍しい2人同時プレイが可能な3DダンジョンRPG。
全22ステージからなるシナリオは、最終シナリオ以外どこから遊んでもOK!
向いてる方向がわかるなど便利な部分もあってテンポよく遊べるが、基本単調でモンスター以外のグラフィックがすべて一緒など、残念な部分が多い。
同じグラフィックのダンジョンはマッピングが重要で、クリアまではかなりの根気と記憶力が必要!
発売日/1989年10月13日 価格5800円 メーカー/ナグザット ジャンル/スポーツ
ジャブ・ストレート・必殺パンチで敵を倒すボクシングゲーム。
何よりも注目なのがその設定!主人公はミュータント、敵はマザーコンピューターゼアが作り出した全世界チャンピオンのデータを記憶したデジタルチャンプ。
デジタルチャンプのボクサーを使って全人類の完全制服を狙うゼアの陰謀を阻止するため、襲い来るクローンとデジタルチャンプを倒せ!というぶっ飛んだ内容。
戦闘画面では自身がパンチを繰り出す手がうつり、敵のボクサーは大きいので迫力は満点!
発売日/1989年10月20日 価格5600円 メーカー/トンキンハウス ジャンル/アクション
漫画家の宮下あきらしがキャラデザインを務めた横スクロースアクションゲーム。
コミカルなキャラが武器と魔法を駆使して各地に散らばるタツノコを集める旅に出る。
何よりも驚いたのが、2頭身のキャラがなぜかボス戦になるとムキマッチョの6頭身に変身!
不満点は多々あるものの、遊び心満載の作品。
発売日/1989年10月31日 価格4900円 メーカー/ハドソン ジャンル/アクションパズル
アーケードの「キッドのホレホレ大作戦」をドラえもんにアレンジ移植されたアクションパズルゲーム。
敵を躱してフィールド上どら焼きをすべて集め、どこでもドアに入るとクリア。
全60ステージ中、30面と60面にはボス戦も!
オープニング・エンディングはアニメの雰囲気がしっかり出ているので、ドラえもん好きなら一度は遊んでいただきたい。
発売日/1989年11月1日 価格9800円 メーカー/インテック ジャンル/シュミレーション
株式の売買をシミュレートしたシュミレーションゲーム。
チャートを参照に、株の売り買いをして目標金額に到達させていく。
チャートを見て銘柄を当てるクイズを楽しんだり、アドバイスをもらえるので初心者でも遊べるが、株の知識があっても難しい問題も出てくる。
発売日/1989年11月17日 価格5800円 メーカー/ハドソン ジャンル/アクションRPG
悪魔ラファエルに奪われたメダリオンを取り戻し、ララン姫を取り戻すアクションRPG。
ハドソンが作った「ゼルダの伝説」といわれるほど酷似しているが、グラフィック・BGM・改善点など非常に素晴らしい。
Ⅰボタンの剣攻撃とⅡボタンのアイテム使用の簡単操作、遊びやすい難易度の名作ゲーム。
Huカードタイトル No.71~80
発売日/1989年11月22日 価格6400円 メーカー/サリオ ジャンル/シミュレーション
モーモーランドの緑を取り戻し、ボスを倒す農業系シミュレーションゲーム。
ヤーレンという女性が火山を作ったことで大地は火山灰にまみれ、プルトンぞくの侵入を許してしまったモーモーランドを仲間たちと緑地化していく作品。
種を植え、収穫した野菜を売って収入を得て、島の75%を緑地化すればボスとのアクションパートへ。
完全な農業シミュレーションゲームではないが、原型とも呼べる作品。
発売日/1989年11月24日 価格6200円 メーカー/ビクター音楽産業 ジャンル/スポーツ
70~80年代に帝王と呼ばれたジャック・ニクラウス監修のゴルフゲーム。
オーソドックスな内容だがコースを見下ろす視点ではなく、常に3D視点なのでコースがわかりにくい・・・。
テンポが悪く、全て英語表記なのでとっつきにくい作品ではあると思う。
発売日/1989年11月24日 価格7980円 メーカー/フェイス ジャンル/麻雀
家庭用ゲーム機初の脱衣麻雀として話題を集めた2人打ち麻雀ゲーム。
初等部・中等部・高等部の3つのステージを順番にクリアしていく学園モードと、闇の雀士達によって支配された日本を救うため全国を駆け回る全国モードがある。
パワーを消費してイカサマ技が使えるほか、脱衣シーンではセレクトボタンを押すことで画面が変わる「緊急回避機能」が追加された。
全国モードの結末はかなりぶっ飛んでいるのでぜひ見ていただきたい。
発売日/1989年11月29日 価格6600円 メーカー/タイトー ジャンル/レース
しげの秀一の漫画を原作にしたバイクレースゲーム。
レース前にはタイヤやサスペンションなど、細かくバイクのセッティングが出来るのがうれしい。
グラフィックの美しさとスムーズな動きが、PCエンジンのスペックの高さを感じさせてくれた作品。
16種類のコースを走る「TRAVEL」と世界戦に出場する「WGP」の2つのモードが遊べる。
発売日/1989年12月1日 価格6700円 メーカー/アイレム ジャンル/シューティング
アーケードから移植されたサイドビュー視点のシューティングゲーム。
戦闘ヘリコプター「ミスターヘリ」を操作して、惑星の破壊をたくらむマッドサイエンティスト「マディ」を倒すことが目的。
メインショットの他に上部からミサイル、下部から爆弾を発射でき、特定のブロックを破壊して手に入れるクリスタルを使った買い物でパワーアップ。
カラフルで可愛いグラフィックだが、難易度がかなり高いのでプレイされる方は心して挑んでいただきたい。
発売日/1989年12月1日 価格5600円 メーカー/エイコム ジャンル/スポーツ
コミカルなキャラを簡単操作で遊べるバスケットボールゲーム。
8つのプロチームから1つを選び、トーナメント戦・リーグ戦・エキシビジョンを戦える。
シュートをタイミングよく放った時には、カッコいいリアルなカットインが挿入されるので要注目!
発売日/1989年12月8日 価格6800円 メーカー/アスミック ジャンル/アクション
80年代の雰囲気が良く出ている硬派な忍者アクションゲーム。
主人公の「ジョー・ムサシ」を操作し、子供忍者たちを助けながら黒幕である犯罪組織「ZERO」の首領(マスクドニンジャ)を倒すことが目的。
アーケードからの移植作品で、PCエンジン版ではミッション数が削減され、ボーナスステージもなくなっているのは残念なポイント・・・。
発売日/1989年12月8日 価格6300円 メーカー/クリーム ジャンル/スポーツ
勝つたびに成長して強くなり、チャンピオンを目指すボクシングゲーム。
世界王者を目指すチャンピオンモード、殺された父の仇を打つサバイバルモード、トーナメントを勝ち抜くトーナメントモードがある。
基本は純粋なボクシングゲームなんですが、サバイバルモードは横スクロールアクションゲーム。
1つの作品で2つのゲームが遊べるのは面白い作品。
発売日/1989年12月15日 価格5800円 メーカー/ハドソン ジャンル/アクション
PCエンジンと言えばこの作品という人も多い名作アクションゲーム。
原始人の主人公を操作し、悪の大王「キングタマゴドンⅢ世」を倒すことが目的。
メイン攻撃の頭突きはジャンプして行うことで落下攻撃が出来たり、繰り返すことで滞空時間を伸ばすことが出来る。
ステージでという状する骨付き肉を食べることでパワーアップし、第一段階でPC猿人・二段階目でPC変人へと変身。
PCエンジンのアクションゲームで最高の売上本数を記録するなど、名作中の名作!
発売日/1989年12月20日 価格5800円 メーカー/インテック ジャンル/シミュレーション
セ・パ12球団のチームメイト選手名が実名の野球シュミレーションゲーム。
日本野球機構の認可を受けた作品で、監督として選手に支持を与えてチームを勝利に導いていく。
「オープン」「ペナント」「VS」モードが用意されていて、実名が使われているので当時のチームや選手を好きな方なら楽しめるかも・・・。
Huカードタイトル No.81~90
発売日/1989年12月22日 価格5800円 メーカー/パック・イン・ビデオ ジャンル/レース
陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に蘇る現代の騎士。というナレーションから入るアクション要素アリのレースゲーム。
主人公・マイケルの愛車である、人口知能K.I.T.Tを搭載したナイト2000で走り回る。
武器や体当たりで敵を攻撃し、スピードが上がるとジャンプできるなど原作のTVシリーズの特徴を再現している部分も。
発売日/1989年12月22日 価格6600円 メーカー/タイトー ジャンル/シューティング
戦闘機型・ロボット型に変形する機動メカ「HEAVY UNIT」を操作して駆使して戦う横スクロールシューティングゲーム。
アーケードからの移植作で、髑髏やワイバーンなど個性的な敵キャラが登場し、グラフィックも細かく作られている隠れた名作です。
自機はアイテムを取得することで攻撃方法の異なる変形をするが、ロボット形態がかなり強い!
発売日/1989年12月22日 価格6200円 メーカー/サンソフト ジャンル/RPG
魑魅魍魎たちが渦巻く鎌倉時代の初期を舞台にしたRPG作品。
主人公・鬼若(きじゃく)となって、自身の出生の謎を解くため日本全国を旅していく。
キャラデザインは漫画家・本宮ひろ志が担当している。
テキストには漢字が使用されているので読みやすく、丁寧に作りこまれた良ゲー!
発売日/1989年12月23日 価格6300円 メーカー/ヒューマン ジャンル/レース
3人同時プレイが可能なリアル志向のF1レースゲーム。
ワールドチャンピオンシップでは、エンジンやステアリング、タイヤを選択して好みのマシンを作る事が可能。
カーブでは減速をしっかりしないとコースアウトし、立ち上がりはしっかり加速しなければならないリアルよりな作品なので難易度が高いが非常に面白い!
発売日/1989年12月27日 価格6600円 メーカー/タイトー ジャンル/パズル
名作陣取りゲーム「クイックス」の系譜であるパズルゲーム。
自機が線を引き、囲むことができれば自陣となって80%以上囲めばクリア。
クイックスとは違い、敵を攻撃できるアレンジなどが加えられている。
ボスを狭い部分に誘い込んで99.9%を目指すのが非常に楽しい!
発売日/1990年1月19日 価格6700円 メーカー/ユービーエル ジャンル/シューティング
大きいサイズの自機「ロボキッド」を操作してステージ攻略をしていくシューティングゲーム。
ストーリーは「生殖能力を失った人類を救うため、残されたDNAを届ける。」という意味深な物語だが、エンディングでも多くは語られない。
武器の切り替えも可能で、他のシューティングにはない迫力があるのでぜひとも遊んでいただきたい一作。
発売日/1990年1月26日 価格5800円 メーカー/メサイア ジャンル/シュミレーションRPG
1988年に発売された「ガイアの紋章」の続編にあたり、同じガイア大陸を舞台にしたシュミレーションRPG。
舞台は4000年後の世界になっており、魔法は登場するがロボットや戦車、空中戦艦が飛び交う科学技術の進んだSF世界になっている。
情報収集というRPG的な要素もあり、怠ると先に進めないので要注意。
発売日/1990年1月26日 価格6600円 メーカー/タイトー ジャンル/レース
アーケードの疑似3DレーシングゲームをPCエンジンに移植した作品。
主人公のトニー・レイモンドが乗り込んだ車を操作して、指令室のナンシーの情報をもとに犯人を追い詰めていくカーチェイスゲーム。
逃走車を見つけたら体当たりでダメエージを与え、停車させて犯人逮捕でクリア。
1ステージ3回まで加速と最高速が一気に上昇するターボが使える!
発売日/1990年1月26日 価格6700円 メーカー/ナグザット ジャンル/アドベンチャー
江戸時代を舞台に裏稼業で逃がし屋をしている藤兵衛に襲い掛かる怪事件を辿るアドベンチャーゲーム。
ある程度史実に基づいており、フィクションながら無理のない話は非常に面白い。
全4話構成で、時代物が好きな方は短編小説感覚で楽しめる作品。
発売日/1990年2月1日 価格5400円 メーカー/日本物産 ジャンル/麻雀
アーケードから移植される際に大幅な内容変更がされた麻雀ゲーム。
元は脱衣麻雀だった作品だが、脱衣の代わりに謎解き要素があるロールプレイングモード「麻雀ウォーズ」が遊べるようになった。
麻雀ウォーズでは敵とエンカウントした際に麻雀をしていくが、味方がいれば対局を任せることも可能。
アーケードの魅力を期待していた方には残念な作品であることは間違いない。
Huカードタイトル No.91~100
発売日/1990年2月7日 価格5800円 メーカー/ビデオシステム ジャンル/スポーツ
クォータービューの作品が多い中、珍しくサイドビューで楽しめるバレーボールゲーム。
ボールの軌道や浮遊感などもうまく再現されており、速攻や時間差攻撃など簡単操作で本格的なバレーボールが楽しめる。
オリジナルチームを作ることもでき、2人でプレイも可。
タイミングが重要だが、初めてプレイする相手との対戦も簡単に楽しめる作品。
発売日/1990年2月23日 価格6700円 メーカー/ビクター音楽産業 ジャンル/アクション
カプコンのアーケードゲームの移植作だが、大幅に改変された横スクロールアクションゲーム。
グラフィックが大幅に変更され、面構成・BGM・修行内容など、別物と言ってもいい仕上がりに・・・。
大幅な変更があったとはいえ面白さはかなりのもの。難易度高めなので自信のある方は挑戦してみましょう。
発売日/1990年2月23日 価格6600円 メーカー/タイトー ジャンル/アクション
タイトーがリリースしたシューティング要素の強いアクションゲーム。
飛べない鳥・キーウィのティキを操作し、仲間と彼女を救い出すため攫ったヒョウアザラシのアジトへと向かう。
様々な形状の風船に乗って空中戦を楽しめるところが高評価。
見た目の可愛さとは裏腹に難易度は高めなのでやりごたえバッチリ!
発売日/1990年2月23日 価格6200円 メーカー/メサイヤ ジャンル/シュミレーション
オリジナルの人型ロボットをユニットにしたターン制ウォーシミュレーションゲーム。
命中率と回避率の成長が大きなカギを握り、序盤から戦略的なプレイを求められる。
命中率は攻撃を命中させることで、回避率は攻撃を受けることで成長していく。
ロボット型SRPG作品の先駆けとなった作品。
発売日/1990年2月23日 価格4500円 メーカー/ハドソン ジャンル/パズル
全てのパイプにカメレオンボールを通過させることが目的のパズルゲーム。
15パズルというスライディングブロックパズルの要領でピースを入れ替え、ボールをパイプに通せば消滅。全てのパイプに通すことができればステージクリア。
全100面に加え、プレイヤーがオリジナルレベルを作成できるEDIT機能もある。
意外と難しく、時間制限のように進んでいくボールが焦らせる奥深い作品。
発売日/1990年3月1日 価格5800円 メーカー/ナグザットインテック ジャンル/シューティング
ナグザットがリリースしたPCエンジンオリジナルのシューティングゲーム。
悪魔の創った世界で自身の魂を救済するために戦うというぶっ飛んだストーリー。
サテライトと呼ばれるオプションは弾を防ぎ、3種類・3段階のショットが放てるので使い方が攻略のカギになる。
カラフルでビビッドな色使いのステージと不気味な敵キャラ・ボスは「パラノイア(偏執狂)」というタイトルの通り狂った世界観を味合わせてくれる作品。
発売日/1990年3月2日 価格6300円 メーカー/サンソフト ジャンル/アクション
北条司の漫画を原作とした横スクロールアクションゲーム。
主人公・冴羽亮を操作し、銃による攻撃とジャンプのシンプルな操作で依頼である全4ステージをクリアしていく。
ステージ中のドアに入ることでアイテムを手に入れたりライフが回復したりできる。
シティーハンター単独では唯一の家庭用ゲーム作品として貴重な一作。
発売日/1990年3月2日 価格6000円 メーカー/メサイヤ ジャンル/アドベンチャー
パソコン版「琥珀色の遺言」をアレンジ移植したアドベンチャーゲーム。
舞台は大正時代の日本で、セピア調の独特の雰囲気が魅力。
コマンド総当たり式のアドベンチャーゲームで、地道な調査や聞き込みを行って事件の真相に迫っていく。
フラグを立てるのが難しく「全ての場所に行き、全てのコマンドを使う」というのは若干面倒・・・。
発売日/1990年3月3日 価格5900円 メーカー/タイトー ジャンル/シューティング
アーケードゲーム史上最大のヒット作である固定画面シューティングゲーム。
本家と分家が楽しめる移植&リメイク作品であり、本家ではオリジナル版が楽しめ、分家ではアイテムの追加やインベーダーが3~4分隊に分けて出現してくるアレンジが加えられている。
アレンジ版だけでも素晴らしい仕上がりだが、本家も収録されてリリースされたファンにはたまらない一作。
発売日/1990年3月9日 価格6700円 メーカー/アイ・ジー・エス ジャンル/シューティング
PCエンジンオリジナルの生物系縦スクロールシューティングゲーム。
衝撃体験メタモルフォーゼシューティングの名の通り、自機を変体させる要素が盛り込まれている。
一人プレイ用で全8ステージ。虫と機械が融合したような自機は、4種類・4段階の変体で攻撃方法がそれぞれ異なる。
敵も虫の姿をしているので、虫嫌いの人にはオススメできない作品。
まとめ・今回のおすすめソフト
2回目のタイトル紹介となった今回は、遊び心が多く込められた作品や漫画原作のタイトルが発売されていました。
アーケード以外のハードからの移植や、リメイク作品などもあって懐かしさを感じます。
それでは今回紹介した作品の中から、ぷちなまオススメの10作品を紹介していきたいと思います。
今回オススメタイトルは、PC原人・パラノイア・ガンヘッド・オーダイン・サイドアーム・ファイナルラップツイン・ならず者戦闘部隊 BLOODY WOLF・大地くんクライシス・ニュートピア・ニュージーランドストーリーの10作品。
もちろん思い出補正入っているので異論は認めますが、未プレイの作品があったらぜひ遊んでいただきたい。
プレイされる際は高画質で楽しめるレトロフリークがオススメです。
それでは次の50作品をお楽しみに!